Home > 2019年04月
2019年04月
根津美術館
- 2019-04-27 (Sat)
- Column
先日久しぶりに根津美術館に行きました。
特別展 「尾形光琳の燕子花図」 寿ぎの江戸絵画

「燕子花図屏風」の展示は、三章で構成していて、
第一章は、江戸時代の人々が憧れた公家風俗や王朝文学です。
第二章は、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しています。
第三章は、祇園祭に沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう
各地の名所を描いた作品。
尾形光琳による国宝「燕子花図屏風」は感動しました。


隈研吾氏の建築デザインもすばらしいです!
根津美術館を訪れる楽しみの一つに、庭園の散策があります。
ものすごい広い敷地で、ここが南青山であることを忘れてしまいます。
残念ながら、庭園の燕子花はまだ咲いていなかったです。


庭園内には「NEZU CAFE」もあり、
都心とは思えない豊かな緑が目に飛び込んできます。
カフェに入ろうと思ったらラストオーダーが終わっていました。
5/8(水)~12(日)までは19時まで開館をしていて、
カフェでは17時からシャンパンも楽しめるそうです!
この時期に行けば良かったです・・・。
根津美術館のHP
特別展 「尾形光琳の燕子花図」 寿ぎの江戸絵画

「燕子花図屏風」の展示は、三章で構成していて、
第一章は、江戸時代の人々が憧れた公家風俗や王朝文学です。
第二章は、江戸初期の宮廷周辺における草花ブームに端を発しています。
第三章は、祇園祭に沸く京の都や、社寺参詣や物見遊山の人々でにぎわう
各地の名所を描いた作品。
尾形光琳による国宝「燕子花図屏風」は感動しました。


隈研吾氏の建築デザインもすばらしいです!
根津美術館を訪れる楽しみの一つに、庭園の散策があります。
ものすごい広い敷地で、ここが南青山であることを忘れてしまいます。
残念ながら、庭園の燕子花はまだ咲いていなかったです。


庭園内には「NEZU CAFE」もあり、
都心とは思えない豊かな緑が目に飛び込んできます。
カフェに入ろうと思ったらラストオーダーが終わっていました。
5/8(水)~12(日)までは19時まで開館をしていて、
カフェでは17時からシャンパンも楽しめるそうです!
この時期に行けば良かったです・・・。
根津美術館のHP
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2019年04月